[Top Page] - [What's NEW] - [Profile] - [PhotoAlbum]
[SCALE MODEL] - [Patch] - [Essay] - [BBS] - [Link]


スケールモデル
その1 <1/72 F−15DJ><1/48 T−33><1/48 T−4><1/48 F−4EJ>
その2
<1/72 A−6E><1/72 F−16A plus><1/48 F−14A><1/72 F−2A>
その3<1/48 F−15J 第306飛行隊・20周年記念塗装機>
その4<1/48 F−104J 第201・203飛行隊>
その5
<1/48 F−1 第8飛行隊>
その6<1/48 T-33 航空総隊司令部飛行隊>
その7<1/72 A-4M VMA-214 & VMA-311>
その8<03年下半期ダイジェスト>
その9<1/72 F-4EJ 第302飛行隊・'92年戦競参加機>
その10<1/48 T-4 総飛・空自50周年記念塗装機>

資料編

航空自衛隊 F-1/T-2 9/9更新


F−15DJ・23sq−1F−15DJ・23sq−2

F-15DJ (ハセガワ1:72)
飛行教育航空隊第23飛行隊

昨年、限定で再販したAGRのDJで作りました。このキットはデカールが空自J型のが
入ってるので、DJをつくるのには具合がいいです。1600円也と安かったし。
(というか、これが本来の値段なのだが)
で、昨年の新田原航空祭で見た23sqのマークを撮って、それを元にデカール作りました。
苦労しました。・・・でも聞けば、最近このデカールを売ってるところがあるらしい・・・。ガクッ。


T33・50th−1 T33・50th−2

T−33A(ホビークラフト1:48)
航空総隊司令部飛行隊

ホビークラフトカナダのキットです。コックピット等のディテールは多少見劣りするものの、
パーツ数も少なく作りやすいキットです。最近はそーゆーキット少ないから・・・。
と、いう訳で素組みです。そのぶん塗装とマークに根性入れました。
そーです。マーキングは全部、アルプスのプリンタで自作しました。
’98年の入間航空祭で飛んだ ” Shining Shooting Star U ”の2番機です。


T4・NFSS

T−4(ハセガワ1:48)
北部航空方面隊司令部支援飛行隊

ホントは総飛のを作ろうとしたのですが、どう気がふれたか、北支にしてしまった・・・。
そして、写真に写ってる側の尾翼のマークを貼る時に、デカールのマチガイに気づいてしまった。
でも反対側は貼っちゃったし、機番も北支なのでやり直せない。そのままトボけて貼っちゃった。
完成しちゃえば北支のT−4にしか見えないし、それにホラ、みんな撮らない機体だから、
誰も気がつかないでしょ?間違いは右側だけだし・・・。
正解のマークを知りたい方は、上の写真のどこかをクリックしてみて下さい。
ちなみに、下の台にはたいした意味はありません。ただのボロ隠しです・・・。


F4EJ改・306sq

F−4EJ改(ハセガワ1:48)
第6航空団第306飛行隊

コレが一応最新作。・・・ですが、キットを買ったのは、かれこれ7〜8年前か?(笑)
例によって素組みです。レドームについてるヒゲみたいなのはスジ彫りで再現しましたが、
手を加えたのはその程度。ちょっと内翼パイロンが薄いのがイヤですが、組み立てそのものは
1:72より楽です。・・・って、フツーは逆なのにねぇ。(笑)
わきに置いたのは文庫です。大きさの比較に、と思いまして。


その2へつづく