[Top Page] - [What's NEW] - [Profile] - [PhotoAlbum]
[SCALE MODEL] - [Patch] - [Essay] - [BBS] - [Link]
スケールモデル
F-15J (アカデミー1/48 F-15C/D)
航空自衛隊
![]() |
向かって左がアカデミー、右がハセガワ。 まぁ大まかなカタチとしてはほとんど同じ。しかしモールドや計器フードのディテールはちょっと差があります。 |
![]() |
HUD支持部のカタチもだいぶ違います。アカデミーのほうが細くてシャープ。 だけどドッチもあんまり実機に似てない。(笑) |
![]() |
バルカン砲周辺等のルーバーも違いが見受けられます。位置的にはアカデミーの方が正確なのかな? しかしそれでもあんまり似てない気がする。 |
![]() |
胴体。エンジン収納部あたりのモッコリが、アカデミーの方はハッキリ段差が出てる。 ただしいま流通しているF-15EやF-15C MSIP2では修正されているかも。 |
![]() |
胴体側面。まぁ、似たり寄ったり。どっちもどっち。 あえていうならスパローのランチャーはアカデミーのほうが一日の長ありかな。 ホントにあえていえば、だけど。 |
![]() |
垂直尾翼。アカデミー(左)が小さいのか、ハセガワ(右)がデカイのか。 |
![]() |
水平尾翼。まぁご覧のとおり。スジ彫りは結構違います。 |
![]() |
インパネ。向かって左がアカデミー、右がハセガワ。まーコレもどっちもどっち。 ちなみに現在流通しているアカデミーのMSIP2版では新パーツになっており、そちらのディテールはグッと良くなっています。 |
![]() |
エンジンノズル。ハセのと同様に5分割のパーツを円筒状にイモ付けするんですが、そのまま組むと径がデカ過ぎて収まりません。意味わかりません。 そんなんで、パーツをひとつ切り詰めて強引に組んでみたら、なんとか収まるようになりました。 |
![]() |
切り詰めてみてから組んだ状態。本当は5つあるパーツを全部少しずつ詰めた方が丁寧なんでしょうけど、コレでもさほど悪くないでしょ(※個人の感想です)。 |
![]() |
ハセガワのノズルと並べて。エッチングパーツをチマチマ貼るのが面倒くさいけど、出来上がるとやっぱりハセガワの方がイイですね。 |
![]() |
キャノピーのマスキングに、タミヤから出た曲がるマスキングテープというのを使ってみました。 思い通りに曲線を貼るのは、カンタンとは言いにくいですけど、慣れると結構便利かも。 ちなみに少し迷って2mm幅のを買ったんですが、考えてみれば3mm幅のを切って使ってもイイんですよね。 |
|
|
|
(2015・10・31)
Back <1/48 F-4EJ 第302飛行隊>
Next <>
Home