[Top Page] - [What's NEW] - [Profile] - [PhotoAlbum]
[SCALE MODEL] - [Patch] - [Essay] - [BBS] - [Link]
スケールモデル
T-33A (アカデミー1/48)
航空自衛隊 飛行点検隊&航空総隊司令部飛行隊
総飛と飛行点検隊の2機を同時製作しました。
飛行点検隊。#384は同隊でのT-33最終飛行を実施した機体だそうです。
(情報提供:ばんちょー氏)
ここからのアングルけっこー好き。
航空総隊司令部飛行隊。#218にしたのは、あまり意味はありません。たまたま手元に写真があったので。(笑)
射出座席はKMCのレジンパーツをアレしたヤツです。計器パネルも同様。↓
前タイヤも前回同様ハセのハチロクのを複製したもの。後タイヤはキットのまま。出来はキビシイです。
第一風防?ウインドシールド?のカタチが似てない。気づくのは病気レベルな人だろうけど。
インテイクベーンもキットのまんま。キビシイ出来だけど仕方ない。
胴体後部。水平尾翼を削りたおして(なるべく)薄くした以外はキットのまんま。
各動翼のタブもついてないし、尾灯もナシ。
キットでは無視されている燃料ベントは伸ばしランナーを削ったヤツ。開口もしてないけどイイや。
飛行点検隊の尾翼マークは塗装。案外うまく行きました。
全体塗装はフツーにクレオス8番シルバー。
・・・とゆーワケで、アタクシの5&6機めのヨンパチT-33でした。
1/72で良いキット出ないかな〜。
![]() |
まずは空自仕様にするためにスジ彫り等の修正。 ガンベイドア後部のエアアウトレットをケガキ針とカッターでカリカリと。 |
![]() |
機首のオモリは釣り用のヤツを100円ショップの両面テープ超強力というので固定。 ・・・したんですが、後になって中で取れちゃって、振ると少しコロコロ言います。(泣) |
![]() |
後席の後頭部のブブンが筒抜けなので光硬化パテで埋めました。 こーゆートコに光硬化パテは適さないと思うんですが、じつは光硬化パテのチューブのフタが割れちゃって キチンとフタができないので、早く使い切りたいの。 |
![]() |
フラップの裏側も筒抜けなのでプラ板でフタ。↑の方法はあんまり良くないかも。 |
![]() |
そんなんで2機目は別の方法で。コッチの方が見栄えは良さそう。 いずれにしても手抜き臭は漂うのですが、まぁ何もしないよりはマシかと。 |
![]() |
主翼と胴体の接合部。後部左側にスキマができるのでプラ板をはさんで接着の上、ペーパーがけ。 |
![]() |
全体塗装の前に赤のライン等や機首上部、主翼上ウォークウェイの黒を塗装しといてマスキング。 垂直尾翼端のグレーや機首のレドーム?も先に塗っとけば良かった。 デイグロウも先に塗った方が正解だったかな? ちなみにエンジンノズルのマスキングは新聞チラシ。切ってクルッと筒を作って差し込んだだけ。 |
![]() |
ほんで銀塗装。特にコダワリもなく、フツーにクレオス8番シルバー。 雨の日にリターダー混ぜてプーっとね。 |
![]() |
マスキングはがし。なんとも楽しい瞬間である。 ちなみに翼上の赤い線は幅1.2mm。胴体のタービンラインは適当。(笑) |
![]() |
デカール貼り。今回も自作デカール。 自分で作ったデカールのくせに貼る位置が解らなくなってて、写真を見たりアレコレやって 少し苦労しました。(笑) |
![]() |
チップタンクをつけるとイッキにサンサンらしくなります。 |
(2009・11・22)
Back<1/72 F/A-18C VMFA-232>
Next <1/48 F-4EJ 305sq#305>
Home