[Top Page] - [What's NEW] - [Profile] - [PhotoAlbum]
[SCALE MODEL] - [Patch] - [Essay] - [BBS] - [Link]
スケールモデル 番外編
プラモ製作時のヒント。
製作時に思いついて、やってみたらうまくいったテクニックなどを適当にご紹介してみます。
T-2ブルーインパルスの塗装時におけるマスキング
![]() |
キットにはカラーリングのデカールも入ってるケースが多いのですが、キレイに貼るのは難しそうなので、いつもマスキングして塗装しています。 まずキットのデカールを近所のコンビニとかでコピー(安い白黒でOK)して、そのコピーの上に梱包用の透明テープ(ガムテープの透明版みたいなモン)を並べて貼って、その上にマスキングテープを貼って・・・ |
![]() |
写真のスライドを見るためのライトボックスで透かしながら、マスキングテープをカッターでそっと切っていきます。 カッターの刃がライトボックスまでいかないように丁寧に。 ライトボックスが無い人は・・・どうしましょう。マスキングテープの代わりにセロテープ使うとか?まぁライトボックスなしでも何とか透けて見えますが。 |
![]() |
塗装の手順は、ホワイト→水色→濃い青の順で。 とゆーワケでホワイト部を大雑把に塗った後にマスキング開始。翼下面からマスキングテープを貼っていきますが、その前に胴体下部に、中心線のガイドとするテープを貼ります↑ 本来ココは濃い青を塗る所ですが、位置決めのガイドとするテープなので最初に貼って、濃い青を塗る時にはがします。 |
![]() |
んで、まず翼下面を、切り出したテープでマスキングして・・・ |
![]() |
翼の付け根から胴体下部に向けて、同じく切り出したテープを貼っていって・・・ |
![]() |
続けて胴体前部へ向けて、ガイドのテープに沿って真っ直ぐ貼っていきます。反対側も同様↑ |
![]() |
次は垂直尾翼から貼り始め。切り出したテープをコピー紙から剥がす際、ヨレないようにマスキングテープを重ねて上に貼っておき、それごと剥がして、そのまま機体に貼ります。 そして胴体側面のラインも上からつながるように下へ貼っていき・・・ |
![]() |
胴体下部のベントラルフィンの間の白いシェブロン?も、ヨレ防止のテープ重ね貼りをしたうえで機体に貼ります。 |
![]() |
こーするとシェブロン先端のトガった所もヨレずに貼れます。 画像ではすでに重ね貼りを剥がしてますが、実際は塗装の直前まで貼っておきます。そーしないとチョットでも触れてしまうとヨレちゃう恐れがあるんですよね。 |
![]() |
1回目のマスキングが終わった状態。このあと水色を塗ります。 |
![]() ![]() |
水色を塗った後。 |
![]() |
胴体上部、後席の後ろあたりのシェブロンを切り出したマスキングテープ。 切込みを入れたあと、貼る時にセンターラインが分かるように、剥がす前に細いテープを重ね貼り。 |
![]() |
ほんで貼る時に中心をキメて、それから左右に貼り付けていくと割と上手くいきました。 あるいは、水貼り(クルマのスモークフィルムを貼る時に使うテクニックのアレね)で貼るのもテかもしれない。 一応参考まで。 |
![]() |
胴体側面のマスキングは、先に貼ったテープに沿って貼ればよし。 |
![]() |
胴体上部のところも段差がガイドになるのでそんなに難しくないです。 |
![]() |
垂直尾翼のところも、元のコピーから切り出したヤツなのでぴたっと貼れます。翼下面も同様。 |
![]() |
んで濃い青を塗る前に、最初に貼ったガイドのテープを剥がして、塗りに入ります。 |
![]() |
最後の濃い青を吹きます。クレオスのフタロシアニンブルーは何となく透けやすい印象があるので、下地に隠ぺい力が強いガイアカラーのフツーの青を吹いています。 |
![]() |
マスキングを剥がします。あんだけ時間と手間をかけたマスキングなので、さっさと剥がすのもなんか惜しい気がしなくもないですが、まぁ仕方ないですね(笑)。 |
![]() |
まあまあ良いカンジ。 このあと研ぎ出しをするので、多少のユズ肌は気にしないと。 |
![]() |
塗装を終えた時のレギュレーター。ご覧の通り水ビダビダ。まぁ想定の範囲内って事でリターダー結構いれて吹きまして、カブることなく吹けました。 |
![]() |
そんなんで、じつは昨年に各々3機目のブルー機が完成しておりました。 重複ネタなんで完成の紹介はしませんが、まぁせっかく作ったし・・・一応ね。 |
(2015・7・17)